<舞台用語集> <あ> 揚幕(あげまく)=松羽目の下手にある五色の幕と、花道奥の幕 暗転(あんてん)=照明を消して舞台転換 暗転幕(あんてんまく)=緞帳の後ろにあり、客席からは暗転の状態にみせる黒幕(舞台の高さを決めたりもする) 板付(いたつき)=幕が上がる時や、照明がつく時に出演者が舞台にいる事 一文字幕(いちもんじまく)=舞台上部に吊られているバトン、照明器具などを客席から隠す黒幕(舞台の高さを決める) 一杯飾り(いっぱいかざり)=道具の転換が無い舞台 大黒幕(おおぐろまく)=舞台の奥(ホリゾント幕の前)にあり、背景を黒にしたい時に使用する黒幕 <か> 開演(かいえん)=本番スタート 開場(かいじょう)=客席にお客を入れる事 開帳場(かいちょうば)=舞台を傾斜にする事(やおや とも言う) かがみ=舞台セットの扉などの後方をふさぐ張物 書割(かきわり)=張物に描いた物 カットクロス=道具幕を切り抜いた幕(森のアーチなど) 上手(かみて)=客席から舞台を観て右側 きっかけ=タイミングを表わす言葉 蹴込み(けこみ)=大道具の下や、階段の側面の張りをかくすために使用する物 ゲネプロ(GP)=本番通り行う稽古 <さ> しず=バトン用のおもり(ウェート と同意語) 地がすり(じがすり)=舞台の床に敷きつめる布 下手(しもて)=客席から舞台を観て左側 紗幕(しゃまく)=照明効果で奥が見えなくする事が出来る透ける幕 終演(しゅうえん)=本番終了 上敷(じょうしき)=舞台で使用する畳(ござ) 定式幕(じょうしきまく)=柿、黒、萌葱の縦縞の幕(歌舞伎などで使用する緞帳) スッポン=花道の床下から人を出し入れする機構 迫(せり)=舞台の床下から人や舞台装置を出し入れする機構 袖幕(そでまく)=舞台の左右の見切りを隠すための黒幕(舞台の左右の幅を決める) <た> 立端(たっぱ)=高さを表わす言葉 綱元(つなもと)=バトンの上げ下ろしの綱がある操作場所 道具幕(どうぐまく)=絵などが書かれた背景幕(ドロップとも言う) 遠見(とうみ)=遠方の景色を描いた物 緞帳(どんちょう)=舞台と客席の空間を仕切る、上げ下ろしする幕(絵などが書かれている) <な> 中割幕(なかわりまく)=袖幕と同じ状態で、カーテンのように閉める事が出来る黒幕 奈落(ならく)=舞台の床下 <は> 箱馬(はこうま)=平台を高くする時などに使用する長方形の箱 バトン=道具や幕、照明を吊るすバイプ 花道(はなみち)=客席の下手や上手にある舞台の道 ばらし=撤去 引枠(ひきわく)=大道具、平台、木枠、鉄枠等にキャスターを付けた台車 開き足(ひらきあし)=平台を高くする時などに使用する足(テーブルの足に似ている) 平台(ひらだい)=舞台を高くする時などに使用する長細い台 振り落とし(ふりおとし)=バトンに吊ってある幕を一瞬に落とす事(浅葱幕・あさぎまく とも言う) 舞台袖(ぶたいそで)=客席から見えない舞台の左右 プロセニアムアーチ=舞台と客席を区切る壁 ホリゾント幕=舞台の1番奥にある照明を当てる白幕 本花道(ほんはなみち)=客席の少し下手に舞台から客席奥まである舞台の道 <ま> 松羽目(まつばめ)=老松を描いた鏡板又は幕(歌舞伎、能狂言、日本舞踊などで使われる) まわり舞台=舞台が回転できる機構 明転(めいてん)=明るいまま舞台転換 <や> 雪かご=紙片を雪のように落とす網状のかご <ら> <わ、ん>